この記事では、viに関する自分なりの設定方法を共有します。
vimのインストール
viだけでは操作性や拡張性が限られるので、vimにすることをお勧めします。ubuntuやraspbianの場合は下記のコマンドでインストールできます。
sudo apt-get install vim
.vimrcの設定
viはホームフォルダに.vimrcを作成することでカスタマイズが可能です。
This file contains bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional Unicode characters
" set indent as 2 spaces | |
set tabstop=2 | |
set autoindent | |
set expandtab | |
" show line number | |
set number | |
" color schema | |
syntax on | |
set background=dark |
この.vimrcを設置してviを開きなおすと、このような見た目になります。
sudoでもvimrcを読み込む方法
raspberry piでsudo viを行うとvimrcを読み込んでくれません。しかし、下記のコマンドでviを呼ぶと、sudoモードでもvimrcを読み込んでくれます。
sudo -E vi [開きたいファイル]または
sudo vi -u ~/.vimrc [開きたいファイル]
以上です。
もっと良い方法や便利な機能があれば、教えてもらえると嬉しいです。
参考
Change syntax color in vim?Use your own vimrc when using sudo
0 件のコメント :
コメントを投稿