試行錯誤な日々
面白がって貰えたり参考になれば嬉しいです
ページ
(移動先: ...)
ブログ
太陽光発電記録
仕事依頼・お問い合わせ
▼
2025年8月17日日曜日
pythonで日本語を含むjsonを文字化けさせず(\u形式の表記にせず)に保存する
›
pythonで日本語を含むdict(キーと値を持つデータ)を何も考えず保存したら文字化けしました。(\uで始まる文字表記になりました。) #!/usr/bin/python import json str_json = "{\"どこ\":\...
2025年8月10日日曜日
QGISのラベルで地図の領域情報を表示する
›
背景 地図情報表示ソフトQGIS で表示する地図に各領域が持っている情報を表示させたい場面があり、調査と試行錯誤の末にラベル機能を使って実現できました。 備忘録として操作内容を記事に残します。 使ったもの QGIS 地図情報表示ソフトです。 下記ページからダウンロードできます。 ...
2025年8月3日日曜日
Open street mapからダウンロードしたデータで道路の地図を描く
›
背景 OpenStreetMap (以下OSM)とは、オープンなライセンス(Open Data License)で公開されている地図情報です。 QGIS という地図情報表示プログラムを触る機会があり、それで使われていて存在を知りました。 公開されているデータをダウンロードすればイ...
2025年7月27日日曜日
KiCadのPCB editorのpythonプラグインでfootprintに含まれるEdge.Cutsを認識する
›
背景 KiCadとはプリント基板を設計可能なCADプログラムです。 それで使えるプラグインを公開していたら 特定の条件で基板の外形の大きさがおかしくなる と報告を受けました。 調べたところ、footprintにEdge.Cuts(切断線)が含まれているとそれが自分の作ったプラグイ...
2025年7月21日月曜日
janusのapiはwebsocket接続でもsession維持にkeepAliveが必要
›
背景 WebRTCの中継サーバーjanusのapiを利用して web と react-native でstream動画を受信する方法を以前把握しました。 上記の記事でstream動画を受信できたものの1分足らずで通信が途切れてしまう症状に悩まされていましたが、janus.jsのコ...
2025年7月14日月曜日
react-nativeでjanusのstream動画を受信する
›
背景 react-nativeとはjavascriptでAndroidやiOS向けのアプリを作れる環境です。 janusとはWebRTC通信の仲介をしてくれるサーバープログラムです。 前回把握した janusのapiとjavascriptのWebRTCPeerConnection...
2025年7月6日日曜日
janusのstream動画をapiとRTCPeerConnectionで受信
›
要点 これらの順に処理するとjanusとのDTLS handshakeが成功します。 どれがかが欠けるとhandshakeが成功しないのですが、成功しない理由を教えてくれないので、この一連の処理が必要と分かるまでに時間を要しました。 janusのapiで受け取ったjsepをset...
2025年6月30日月曜日
snapでインストール可能なアプリの古いバージョンを使う
›
背景 ubuntu22.04のchromiumで日本語が入力できなが不具合が発生しています。 古いバージョンにダウングレードすることで一旦回避できたものの、ダウングレードの方法を把握するのに手間取ったので備忘録として記事を残します。 使ったもの ubuntu22.04 snap ...
2025年6月23日月曜日
c++のclass継承時にoperator=を引き継ぎたい場合はusingで親のoperatorを宣言すれば良い
›
c++でoperator=を定義したclassを継承したものの継承先のclassで有効にならずに戸惑ったので、usingを利用した継承方法を備忘録として記事に残します。 class Base { public: int val0 = 0; int val1 = 0; ...
2025年6月15日日曜日
janusのstreaming配信をdockerを利用して動かす
›
重要な点: janusは設定ファイルに不備があっても動いてしまうので、起動ログに異常が無いか見よう この記事で最も言いたいことは「起動ログで異常が発生していないかよく見ましょう」です。 janusは設定ファイルに不備があると標準の設定ファイルに切り替えて起動するので、設定ファイル...
2025年6月9日月曜日
janusのadmin apiを利用してiceの接続状態を確認する
›
背景 janus(やぬす) とはWebRTCの通信の中継を行ってくれるサーバーのプログラムです。 janusには管理用としてadmin apiがあり、それを利用すると利用状況を確認できます。 janusのフォーラムで不具合時の情報収集にadmin apiを利用して状況確認を促され...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示